IZA
-
ノーカラージャケット
通常価格 132,000 円通常価格単価 / あたり -
ジャケット陰影 間(awai) ロング
通常価格 143,000 円通常価格単価 / あたり -
ジャケット陰影 間(awai) ショート グレー
通常価格 99,000 円通常価格単価 / あたり -
ジャケット陰影 間(awai) ショート 黒
通常価格 99,000 円通常価格単価 / あたり -
ドルマンシャツ ブラック
通常価格 66,000 円通常価格単価 / あたり -
ドルマンシャツ ストライプ
通常価格 66,000 円通常価格単価 / あたり -
ドレスシャツ ホワイト
通常価格 66,000 円通常価格単価 / あたり -
ドレスシャツ ストライプ
通常価格 66,000 円通常価格単価 / あたり -
ドレスシャツ ootsuti 大地
通常価格 88,000 円通常価格単価 / あたり -
2タックテーパード
通常価格 77,000 円通常価格単価 / あたり -
ノータックテーパード
通常価格 77,000 円通常価格単価 / あたり -
ロングシャツ ホワイト
通常価格 77,000 円通常価格単価 / あたり
SUSA
-
カモフラージュ フーディ kagami 鏡
通常価格 88,000 円通常価格単価 / あたり -
カモフラージュ パンツ kagami 鏡
通常価格 66,000 円通常価格単価 / あたり -
アウターベスト jomon 縄文
通常価格 214,500 円通常価格単価 / あたり -
アウターベスト jomon 縄文
通常価格 214,500 円通常価格単価 / あたり -
オールシーズンインナーベスト karoraka 軽らか
通常価格 118,800 円通常価格単価 / あたり -
モノグラム 長袖シャツ hashira
通常価格 66,000 円通常価格単価 / あたり -
デニム erimoto
通常価格 77,000 円通常価格単価 / あたり -
デニム erimoto
通常価格 77,000 円通常価格単価 / あたり -
デニム sanagi 裾ワイド&テーパード
通常価格 99,000 円通常価格単価 / あたり -
デニム sanagi 裾ワイド&テーパード
通常価格 99,000 円通常価格単価 / あたり -
コットン sanagi 裾ワイド&テーパード
通常価格 77,000 円通常価格単価 / あたり -
majiwari半袖/白
通常価格 25,300 円通常価格単価 / あたり -
majiwari半袖/黒
通常価格 25,300 円通常価格単価 / あたり -
majiwari長袖/白
通常価格 29,700 円通常価格単価 / あたり -
majiwari長袖/黒
通常価格 29,700 円通常価格単価 / あたり -
ideraロングTシャツ/白
通常価格 41,800 円通常価格単価 / あたり -
ideraロングTシャツ/黒
通常価格 41,800 円通常価格単価 / あたり -
idera5分袖/白
通常価格 27,500 円通常価格単価 / あたり -
idera5分袖/黒
通常価格 27,500 円通常価格単価 / あたり -
Susa yamaga shilk X(Batsuten)
通常価格 36,300 円通常価格単価 / あたり
BRAND
-
ubusunaの原型としてのコレクション「IZA」はブランドコンセプトである「洋服でも和服でもない日本の服」を誠実に探求したゆるやかなフォーマルライン。
グローバルな感性の中にある日本らしいエレガントさの世界観とフォルムを捉え、日本美のニュアンスと異形さを持った独自のデザインとして産み出した。
「SUSA」は「IZA」の日本美のフォーマルさを反転させ、エレガントさと反逆精神がミックスしたカジュアルライン。熊本の産土素材や手仕事が、より実用的に組み込まれている。 -
-
-
ファッションのリジェネラティブ(再生性)を考えるとき、再生素材やアップサイクルの考え方にどうしてもなってしまうが「産土」の言葉に出会ったことで別の見方ができるようになった。ファッションのリジェネラティブ実現を目指すことは「服の産まれ方、愛し方を変えること」だと気付いた。
そこから西南戦争戦禍の古着を原点とする熊本の古荘本店をプラットフォームに「産土の服プロジェクト」が2022年に始まった。私たちの「産土(産まれた場所、土着)」となる熊本から服を産みだし、服を長く愛し着続けることのできる存在に変え、社会に発信することをミッションにした。
「ubusuna」としてあえてモノづくりからのブランド化まで踏み切ったのには理由があり、日本のファッションブランドの世界的品質を支えてきた日本各地の縫製工場や、職人の手仕事、土着素材や服文化が高齢化や継承者不足で途絶えようとしている切実な現状を少しでも打開し、多くの人たちに未来への希望を感じてもらうためでもある。